Skip to main content

ボニファティウス8世 (ローマ教皇) 目次 生涯 人物評価 文学作品 脚注 参考文献 関連項目 外部リンク 案内メニュー松岡正剛の千夜千冊「913夜:ダンテ『神曲』」ボニファティウス8世 (ローマ教皇)Catholic Encyclopedia:Catholic Encyclopedia:Register of Boniface VIII: The Indiction of the Holy Year 1300The 1303 document founding the University of Rome La SapienzaThe 1303 document joining several schools into the University of AvignonThe Bull Clericis LaicosBiographisch-Bibliographisches Kirchenlexikon"編歴この項目を加筆・訂正この項目を加筆・訂正WorldCat Identitiescb12128117z(データ)1185132570000 0001 2124 2007n79056773js2002011503535863280ITICCURMLV2112942043w6wh2vqk02971672150033213323416912

教皇カエターニ家1235年生1303年没


1235年1303年10月11日中世ローマ教皇1294年フランスフィリップ4世コロンナ家アナーニ事件学術文化ローマ市アナーニラツィオ州フロジノーネ県貴族別荘スポレートウンブリア州ペルージャ県パリ聖堂参事会1276年ローマ教皇庁枢機卿イタリア半島ケレスティヌス5世寝室伝声管不眠症神経衰弱コンクラーヴェグレゴリウス10世ナポリ王国カルロ2世ナポリシチリア島シチリア王アラゴン王国ハイメ2世コロンナ家フモーネ城牢獄1297年財産声明文破門十字軍1298年反乱1294年フランスフィリップ4世ガスコーニュフランドルイングランドエドワード1世戦争課税キリスト教会教皇至上主義キリスト教徒ローマ教皇庁ルイ9世1300年聖年祭典ヨーロッパローマ巡礼天国ローマ教会財政ジョット・ディ・ボンドーネ芸術家サン・ピエトロ大聖堂サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂聖職者1303年ローマ・ラ・サピエンツァ大学フィレンツェ教皇派市民封建領主ダンテ・アリギエーリ騎兵書簡1301年シエーナ判決亡命神曲地獄13世紀アッシジのフランチェスコ托鉢修道会フランシスコ会司教1279年ニコラウス3世貨幣経済秘蹟特典教皇勅書聴罪葬儀フィオーレのヨアキム1255年ボルゴ・サン・ドンニーノのゼラルドヨアキム主義アレクサンデル4世スピリトゥアル主義1280年1302年ウナム・サンクタム教皇回勅聖職者貴族市民三部会議会パリノートルダム大聖堂価値観世論破門弾劾公会議和解ギヨーム・ド・ノガレ異端審問裁判火刑財産法廷証言情報1303年アナーニアナーニ事件シアッラ・コロンナ祭服フェデリーコ2世民衆10月11日腎臓アヴィニョン捕囚ディーノ・コンパーニ年代記現実主義最後の審判イエス・キリスト人間美食宝石衣服金銀宝飾品賭博カジノ魔王ルシフェル学問ヴァチカン公文書目録パトロン文化芸術ルネサンスルネサンス教皇












ボニファティウス8世 (ローマ教皇)




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』






ナビゲーションに移動
検索に移動
















ボニファティウス8世

第193代 ローマ教皇

Bonifatius VIII Grabstatue.JPG
ボニファティウス8世像。フィレンツェ、ドゥオーモ付属美術館蔵。
教皇就任
1294年12月24日
教皇離任
1303年10月11日
先代
ケレスティヌス5世
次代
ベネディクトゥス11世
個人情報
本名
Benedetto Caetani
出生
1235年
Flag of the Holy Roman Empire (1200-1350).svg 神聖ローマ帝国 アナーニ
死去
1303年10月11日
教皇領 ローマ
その他のボニファティウス

ボニファティウス8世(Bonifatius VIII, 1235年頃 - 1303年10月11日)は、中世のローマ教皇(在位:1294年 - 1303年)。フランス王フィリップ4世およびコロンナ家と争い、最晩年に起こったアナーニ事件の直後に「憤死」した。学術・文化の保護者としても知られる。




目次





  • 1 生涯

    • 1.1 教皇登位まで


    • 1.2 治世

      • 1.2.1 コロンナ家との対立


      • 1.2.2 フランス王との対立


      • 1.2.3 聖年祭とローマの繁栄


      • 1.2.4 フィレンツェへの介入とダンテ


      • 1.2.5 フランシスコ会との関係


      • 1.2.6 アナーニ事件




  • 2 人物評価


  • 3 文学作品


  • 4 脚注

    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典



  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク




生涯



教皇登位まで


ローマ市の南東方向にあるアナーニ(ラツィオ州フロジノーネ県)の名門(貴族階級)出身で、本名はベネデット・カエターニ(Benedetto Caetani)である[1][2]。歴代教皇の別荘があるスポレート(ウンブリア州ペルージャ県)などで教会法などを学び、パリやローマで聖堂参事会の会員となり、1276年にローマ教皇庁入りを果たした。枢機卿に昇進したのち、教皇特使としてイタリア半島各地やフランスなどを往復し、各界に多くの知遇を得た[2]


第192代ローマ教皇のケレスティヌス5世は有徳の人であったが、「教皇の器にあらず」と在位数ヶ月にして自ら退位を希望し、教会法に詳しい教皇官房のカエターニ枢機卿に相談した[1]。ケレスティヌス5世は、夜な夜な聞こえる「ただちに教皇職を辞し、隠者の生活に戻れ」という声に悩まされた末にカエターニ枢機卿に相談したのであるが、実は、部下に教皇の寝室まで伝声管を引かせて毎夜ささやき、教皇を不眠症と神経衰弱に追い込んだ張本人はカエターニ自身であったといわれている[2]。カエターニ枢機卿は教会法に基づいた辞任の方法を教皇に助言し、ここに存命のまま教皇が退任するという異例の事態が発生した[1]。ケレスティヌス退任後、ただちに再びコンクラーヴェ(教皇選挙会議)がひらかれ、グレゴリウス10世の定めた手続きにしたがって後継者が選ばれることとなって、その結果カエターニ枢機卿がボニファティウス8世としてローマ教皇に選出された[1]


前任のケレスティウス5世は、その就任時にナポリ王国のカルロ2世に身をゆだね、カルロ王が望む人物を役職につけ、ローマではなくナポリに住むことにまで同意していた[1]。しかし、ボニファティウス8世が就任した当時のローマは繁栄期を迎えていた。



治世


ボニファティウス8世が教皇となって最初にしたことは、ナポリ王カルロ2世が送り込んだ人物を罷免することと教皇宮をナポリからローマに移すことであった[1]。ボニファティウスは、先代のようにカルロ2世を前面にたてることはしなかったが、登位後7年にわたってシチリア島の奪回に意を注いだ[1]。カルロ2世は、称号こそ「シチリア王」の名乗りを許されていたが、シチリアの支配権は失っており、事実上の統治者はアラゴン王国のハイメ2世であった[1]



コロンナ家との対立


ローマを本拠にしていたイタリア有数の貴族コロンナ家が新教皇ボニファティウス8世に反感をいだいたのは、当初ボニファティウスの傲慢さが原因だったともいわれるが、アラゴン派に属していた彼らは教皇のシチリア政策にも反対していた[1]。そこで、前教皇退位の経緯に着目し退位の合法性に疑問を呈した。もしも、この退任が教会法に違背しているならば、新教皇の正統性が揺らぐこととなる[注釈 1]。ボニファティウス8世は、これに対し、みずからの保身のため前教皇をローマ南東36キロメートルのフモーネ城の牢獄に幽閉した[1][注釈 2]


1297年、コロンナ家はアナーニからローマへ移送中の教皇の個人財産を強奪するという実力行使に出た。その品はのちに返却されたが、コロンナ家はその後も「ボニファティウス8世は真の教皇にあらず」との声明文を発し続けたため、教皇はコロンナ当主とその一族を破門とする命令を発し、一族討伐のための「十字軍」を招集した。1298年、コロンナ家は教皇軍に屈したものの、その年のうちに反乱を起こし、やがてフランスへと逃亡した[1]



フランス王との対立


1294年、フランス国王フィリップ4世(端麗王)はガスコーニュやフランドルをめぐってイングランドと対立し、イングランド王エドワード1世に対して戦争を開始したが、長期化したこの戦争で必要となった膨大な戦費を調達するため、フランスではじめて全国的課税を実施し、税はキリスト教会にも課せられた[3]。しかし、戦費調達のための教会課税は教皇至上主義を掲げるボニファティウス8世にとって承知できないことであった[3]。敬虔なキリスト教徒の国フランスはローマ教皇庁にとって収入源として重要な地位を占めていたため、教会課税は教皇にとって大きな痛手となったのである[2]


ボニファティウス8世は、聖職者への課税を禁止する勅書を発行した[1]。しかし、このときの対立はボニファティウスがフィリップ4世の祖父ルイ9世(聖王)を列聖したことで、それ以上の事態には発展しなかった[1]



聖年祭とローマの繁栄




サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂で聖年を宣言するボニファティウス8世(ジョット画、1300年)


ボニファティウス8世は1300年を「聖年」に定めて盛大な祭典(聖年祭)を挙行し、ヨーロッパの全聖職者のローマ巡礼を強制して死後の天国行きを確約した[2]。聖年を定めたのはボニオファティウス8世が最初であり、それ以前には聖年を祝うことはなかった。ローマには多くの巡礼者が集まり、フランス王フィリップの教会課税で苦境に陥ったローマ教会の財政は潤いを取り戻した。ジョット・ディ・ボンドーネをはじめとする芸術家がローマに集まり、サン・ピエトロ大聖堂やサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂などが改修された。彼は、彫刻家や画家たちに自分の像を多数つくらせている[1]。ボニファティウスはまた、聖職者の養成を企図し、1303年にはローマ・ラ・サピエンツァ大学を設立した。



フィレンツェへの介入とダンテ


一方でボニファティウス8世は、フィレンツェの支配を企図して教皇派の内紛(黒派対白派)を扇動した。フィレンツェでは富裕な市民が白派を支持、古い封建領主が黒派を支持し、両者はたがいに対立していた。白派はプリオラートと称される最高行政機関をつくって3名の頭領(プリオリ)を選んだが、ダンテ・アリギエーリはその1人に選出されている[4]。教皇がフィレンツェに圧力をかけたことにより、黒派はその権勢の恩恵にあずかろうとした[4]


更に教皇庁はフィレンツェに対し教皇に奉仕する100人の騎兵を出せと命令[4]。ダンテはこれを拒否する書簡をローマに送ったが、教皇庁が応じないため、1301年、ダンテはフィレンツェ使節の1人として教皇に会ったが、帰途シエーナに滞在中永久追放の判決を受け、亡命生活を余儀なくされた。ダンテの代表作『神曲』第1部(「地獄篇」)では、ボニファティウス8世は地獄に堕ちた教皇として逆さまに生き埋めにされ、燃やされる姿が描かれている[2]



フランシスコ会との関係


13世紀前葉、清貧をモットーにアッシジのフランチェスコによって創設された托鉢修道会のフランシスコ会は、13世紀中葉まで歴代教皇の恩顧によって司牧活動における諸々の特典を認められており、それが各地の司教の反発を招いていた。1279年に教皇ニコラウス3世が「エクジイト・クィ・セミナート」でフランシスコ会の司牧特典を擁護したことをめぐって激しい論争が巻き起こったが、これが問題となったのは、この時期の貨幣経済の進展が著しく、司教たちが秘蹟の授与など司牧活動に収入源を大きく依存せざるを得なくなってきたという社会の変化と、フランシスコ会への特典がすべて教皇の個人的な恩顧によるものであり、教会法のなかで規定を設けない状態のままになっていたという法的不備の問題が背景にあった。そこで、ボニファティウス8世はこの問題を決着させるべく、1300年に教皇勅書「スーペル・カテドラム」を発布して聴罪や葬儀に関わる限定的な一部の規定以外の特典を廃止する決定を下した[注釈 3]


また、フィオーレのヨアキムの著作の影響がフランシスコ会にもおよび、1255年にフランシスコ会修道士のボルゴ・サン・ドンニーノのゼラルドによってヨアキム主義的な『永遠の福音入門』が出版されると、その反響は大きく、教皇アレクサンデル4世はヨアキム主義を否定したが、13世紀後半には、北イタリアから南フランスにかけての地域で、ヨアキム主義の影響を受けたフランシスコ会の少数派が清貧の厳格な実践を唱えるようになった(スピリトゥアル主義)。北イタリアのスピリトゥアル主義(心霊派、厳格派)は、1280年以降フランシスコ会内部でも弾圧されたが、教皇ケレスティヌス5世はこれに同情的で「教皇ケレスティヌスの貧しき隠遁者」として分離が赦された。しかしボニファティウス8世は、これを弾劾している。



アナーニ事件




アナーニ聖堂のボニファティウス8世像


1301年、フランス王フィリップ4世は再びフランス国内の教会に王権を発動し、教会課税を推しすすめようとしたが、この問題について、ボニファティウス8世は1302年に「ウナム・サンクタム(唯一聖なる)」という教皇回勅を発して教皇の権威は他のあらゆる地上の権力に優越し、教皇に服従しない者は救済されないと宣した[1][2]。「ウナム・サンクタム」は、教皇の首位権について述べた最も明快かつ力強い声明文であり、歴代教皇が政敵から身を守る際の切り札として利用された[1]。さらにボニファティウスは、「聴け最愛の子ら」という回勅を発してフィリップ4世に対し教皇の命にしたがうよう促した[1][2]


1302年、フィリップ4世は国内の支持を得るために聖職者・貴族・市民の3身分からなる「三部会」と呼ばれる議会をパリのノートルダム大聖堂に設け、フランスの国益を宣伝して支持を求めた[3]。人びとのフランス人意識は高まり、フィリップ4世は汎ヨーロッパ的な価値観を強要する教皇に対して国内世論を味方につけた[2]。ボニファティウス8世は怒ってフィリップを破門にしたが、フィリップの側も悪徳教皇弾劾の公会議を開くよう求めて両者は決裂した[2]。このとき、ローマ教皇とフランス王の和解に反対し、フィリップ4世に対し、教皇と徹底的に戦うべきことを進言したのが、「レジスト」と称された世俗法曹家出身のギヨーム・ド・ノガレであった[1]


フィリップ4世は、腹心のレジスト(法曹官僚)ギヨーム・ド・ノガレに命じ教皇の捕縛を計った[5]。ノガレの両親はかつて異端審問裁判で火刑に処せられていたためローマ教皇庁に対する復讐に燃えていた[1]。いっぽう、教皇の政敵で財産没収と国外追放の刑を受けていたコロンナ家は、フィリップ4世にかくまわれていた[1][2]。ノガレは、コロンナ家がフランスの法廷で証言した各種の情報をもとに、教皇の失点を列記した一覧表を作成し、これを公表した[1]




1668年に制作されたボニファティウス8世の像


1303年9月、ノガレはコロンナ家の一族と結託して、教皇が教皇離宮のあるアナーニに滞在中、同地を襲撃した(アナーニ事件)[2]


ギョーム・ド・ノガレとシアッラ・コロンナは、教皇御座所に侵入し、ボニファティウス8世を「異端者」と面罵して退位を迫り、弾劾の公会議に出席するよう求めた[2]。教皇が「余の首を持っていけ」と言い放ってこれを拒否すると、2人は彼の顔を殴り、教皇の三重冠と祭服を奪った[1][2]。これについては両者の思惑が異なり、シアッラは教皇を亡き者にしようと考えていたが、ノガレはのがれられないよう教皇をつかまえてフランスに連行して会議に出させ、いずれは退任させる腹づもりであった[1]。2人は激しい言い争いになり、それが翌日までつづいたが、そうしている間にローマから駆けつけた教皇の手兵によりボニファティウス8世は救出された[1]。教皇の監禁は3日間にわたり、ナポリ王カルロ2世とシチリア王フェデリーコ2世が教皇に対して暴力が振るわれていることを聞きつけて、その救出のための準備をしていたという[1][2]。ボニファティウス8世は民衆の安堵と大歓声に迎えられてローマへの帰還を果たしたが、辱められた彼はこの事件に動揺し、この年の10月11日、急逝した[5]。高齢と長年の不摂生で腎臓を患っていたのが死因であるとされているが、人びとはこれを「憤死」と表現した[2]


この事件ののち、教皇庁に対するフランスの圧迫が強まり、やがてアヴィニョン捕囚を迎える(「教皇のバビロン捕囚」)。



人物評価




ボニファティウス8世の石棺(ヴァチカン)


同時代のフィレンツェの政治家ディーノ・コンパーニによる年代記には「この法王は猛烈果断な気性と卓越せる才能を持ち、自我流に教会を導き、自説に同意しない者を斥けた」と記されている。


ボニファティウスはまた、聖職にある身としてはめずらしいほどの現実主義者であり、また、「最後の審判」は存在しないと信じていた[2]。敬虔な人から悩みを打ち明けられても、「イエス・キリストはわれらと同じただの人間である」と述べ、「自分の身さえ救うことのできなかった男が他人のために何をしてくれようか」と公言してはばからなかったともいわれている[2]


ボニファティウス8世は、何ごとによらず華美を好み、美食家で、宝石でかざったきらびやかな衣服を身にまとい、金や銀などの宝飾品を常に着用していた[2]。賭博も好み、教皇庁はまるでカジノのようであったという[2]。性的には精力絶倫で、あやしげな男女が毎晩のように教皇の寝所に出入りしたともいわれている[2]


政治的に対立したフィレンツェのダンテ・アリギエーリからは、上述のように、主著『神曲』のなかで「地獄に堕ちた教皇」として魔王のルシフェルよりも不吉な影をもって描かれた。


その一方でボニファティウス8世は学問の造詣深く、ヴァチカンの公文書保管庫を改造して蔵書の目録をつくらせ、上述のようにローマ大学を創設し、ジョットら画家や彫刻家のパトロンとなって文化・芸術の保護者となった[1]。以上、さまざまな点でルネサンス時代およびルネサンス教皇を先取りするかのような印象がもたれる教皇である[1]



文学作品



  • 堀田善衛『ある法王の生涯』(<『聖者の行進』筑摩書房、1986年11月。ISBN 4480802622> 所収)


脚注


[ヘルプ]


注釈




  1. ^ ただし、コロンナ家が当初から本気で教会法違反の疑問を追及していたわけではなかった。コロンナ家出身の2人の枢機卿もコンクラーヴェではボニファティウス8世支持の票を投じている。マックスウェル・スチュアート(1999)p.160


  2. ^ ケレスティヌス5世は感染症に罹患し、幽閉後10ヶ月の間、膿瘍の痛みに苦しんだのちフモーネの牢獄で死去した。マックスウェル・スチュアート(1999)p.160


  3. ^ これに対するフランシスコ会側の反発は大きく、1304年にボニファティウスの教勅はいったん撤回された。教皇クレメンス5世の時代にようやく教会法に規定されるようになった。



出典



  1. ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaマックスウェル・スチュアート(1999)pp.159-162

  2. ^ abcdefghijklmnopqrstu鶴岡(2012)pp.54-64

  3. ^ abc藤田(1995)pp.106-109

  4. ^ abc松岡正剛の千夜千冊「913夜:ダンテ『神曲』」

  5. ^ ab佐藤&池上(1997)pp.258-259



参考文献


  • 藤田朋久 「フィリップ4世」『人物世界史1 西洋編(古代~17世紀)』 山川出版社、1995年5月。.mw-parser-output cite.citationfont-style:inherit.mw-parser-output .citation qquotes:"""""""'""'".mw-parser-output .citation .cs1-lock-free abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registrationcolor:#555.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration spanborder-bottom:1px dotted;cursor:help.mw-parser-output .cs1-ws-icon abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output code.cs1-codecolor:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit.mw-parser-output .cs1-hidden-errordisplay:none;font-size:100%.mw-parser-output .cs1-visible-errorfont-size:100%.mw-parser-output .cs1-maintdisplay:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-formatfont-size:95%.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-leftpadding-left:0.2em.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-rightpadding-right:0.2em
    ISBN 4-634-64300-6。

  • 佐藤彰一・池上俊一 『世界の歴史10 西ヨーロッパ世界の形成』 中央公論社、1997年5月。
    ISBN 4-12-403410-5。

  • P.G.マックスウェル・スチュアート 『ローマ教皇歴代誌』 高橋正男(監修)、月森左知・菅沼裕乃(訳)訳、創元社、1999年12月。
    ISBN 4-422-21513-2。

  • 鶴岡聡 『教科書では学べない世界史のディープな人々』 中経出版、2012年8月。
    ISBN 978-4-8061-4429-8。


関連項目


  • ウナム・サンクタム

  • 政教分離の歴史


外部リンク





  • Catholic Encyclopedia: "Pope Boniface VIII"


  • Catholic Encyclopedia: "Pope Clement V: a paragraph on the trial of Boniface VIII


  • Register of Boniface VIII: The Indiction of the Holy Year 1300 (Vatican Secret Archives)


  • The 1303 document founding the University of Rome La Sapienza (Vatican Secret Archives)


  • The 1303 document joining several schools into the University of Avignon (Vatican Secret Archives)


  • The Bull Clericis Laicos (Medieval Sourcebook)


  • Biographisch-Bibliographisches Kirchenlexikon" "Bonifatius VIII"













「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ボニファティウス8世_(ローマ教皇)&oldid=66586460」から取得










案内メニュー



























(window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function()mw.config.set("wgPageParseReport":"limitreport":"cputime":"0.468","walltime":"0.585","ppvisitednodes":"value":4294,"limit":1000000,"ppgeneratednodes":"value":0,"limit":1500000,"postexpandincludesize":"value":150916,"limit":2097152,"templateargumentsize":"value":5536,"limit":2097152,"expansiondepth":"value":17,"limit":40,"expensivefunctioncount":"value":0,"limit":500,"unstrip-depth":"value":0,"limit":20,"unstrip-size":"value":18672,"limit":5000000,"entityaccesscount":"value":1,"limit":400,"timingprofile":["100.00% 358.576 1 -total"," 38.04% 136.393 4 Template:Cite_book"," 34.35% 123.157 4 Template:Cite_book/和書"," 24.24% 86.922 4 Template:ISBN2"," 14.72% 52.787 4 Template:Catalog_lookup_link"," 11.75% 42.148 1 Template:Commonscat"," 11.04% 39.569 1 Template:Sister"," 10.20% 36.591 1 Template:Infobox_教皇"," 10.13% 36.308 1 Template:Side_box"," 9.71% 34.813 1 Template:ローマ教皇"],"scribunto":"limitreport-timeusage":"value":"0.037","limit":"10.000","limitreport-memusage":"value":2075174,"limit":52428800,"cachereport":"origin":"mw1299","timestamp":"20190408135139","ttl":2592000,"transientcontent":false);mw.config.set("wgBackendResponseTime":125,"wgHostname":"mw1241"););

Popular posts from this blog

Crop image to path created in TikZ? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Planned maintenance scheduled April 17/18, 2019 at 00:00UTC (8:00pm US/Eastern)Crop an inserted image?TikZ pictures does not appear in posterImage behind and beyond crop marks?Tikz picture as large as possible on A4 PageTransparency vs image compression dilemmaHow to crop background from image automatically?Image does not cropTikzexternal capturing crop marks when externalizing pgfplots?How to include image path that contains a dollar signCrop image with left size given

រឿង រ៉ូមេអូ និង ហ្ស៊ុយលីយេ សង្ខេបរឿង តួអង្គ បញ្ជីណែនាំ

Ромео және Джульетта Мазмұны Қысқаша сипаттамасы Кейіпкерлері Кино Дереккөздер Бағыттау мәзірі